明日ついにスピーチがまわってきます。
何回かこのブログに書いてますが今国語の授業でスピーチやってるんですが明日順番がまわってくるんです。お題みたいのがあって私は「知らぬが仏」と「吝ん坊の柿の種」
��つ使う必要は無いんですが話を3分持たせるためには2つ使わないとどうかな?って感じでなんですよ。ただ2つ使うような話が何にも思いつかないんです。知らぬが仏は案外意味が難しくて使うには難しい。となると吝ん坊の柿の種かなって思うんですがこれの意味って
食べることのできない柿の種まで物惜しみするほどけちである。使えそうもないものまで惜しがるような、度の過ぎた吝嗇家を罵って言う。
らしいんです。こんなことわざ聞いたことも無かったよ。で、この意味をみて思いついたのがごみ屋敷とか片付けられない人。ただこれでどう話しをつくろうかな?