Nokia Lumia 636を使うようになって3か月くらいになるけど特に不便は感じてませんなぁ。Developer Previewをインストールしてからはスマートフォンのページも表示されるようになったから何ら問題ない感じ。たまに変な風に表示されたりするけどそれもごくまれにだし、まぁ表示されるのはPCサイトだから問題ないといえば問題ない。ただまぁ、アプリの少なさ、特にクーポン系のアプリはもちろん存在しないのでその辺に関してはZenFoneさんに頑張ってもらうしかないですけどね。あと、MMSに関してもZenFoneに頑張ってもらわないといけないね。Windows PhoneのMMSの機能はどう頑張っても使えないみたいので。これだけスマートフォンが流行しだしてるのにいまだにキャリアメールがないと登録できないサイトがあるっていうのは時代遅れな気もするけどね。ヤマダのポイントアプリがGmailに対応していたのは意外だったな。
さて、私が携帯の話題を取り上げるということはWindows Phoneの話題です。最近このWindows Phoneあたりがにぎやかですね。というのも時期OSが噂されてるからよね。しかし、その噂に上がるOSの名前がいまいち安定しないよね。その名前がWindows Mobile 10とWindows 10 for Phonesの2種類。せっかくWindows Phoneの名が定着しつつあるタイミングでの名前変更は何となくナンセンスな気がしないでもないけど後者の場合はOne Microsofの動きに対しては正しいのかもしれないね。さすがに今更Mobileの名を取り戻すことはないんじゃないかなって思ってる。結局iPhoneやAndroidに負けたOSの名前であるわけで若干のネガティブ感はあるものね。この辺の話は21日には明らかになるだろうから楽しみに待っていましょう。
そしてこの時期OSであるWindows 10 for Phonesにいち早く対応すると言っているのがYezzのBilly 5S LTEですね。5インチHDディスプレイを搭載した決してハイスペックとは言えない端末ではあるけどよい端末だと思います。てか個人的にはHDもありゃ解像度的には満足でさぁ。qHDで満足しいる私ですし。若干デザインが野暮ったいのが残念かなぁ。ビビットな感じでいけば勿論LumiaシリーズなのかもしれないけどBLUのWinシリーズもいい感じにビビットですよね。Win HDはどことなくHTC M8に似てないこともないけど、このビビット感はそそられるよね。ただ、BLUも去年の9月以降はWindows Phone関連は音沙汰なしな感じです。まぁ、Androidみたいにグングンバージョンが上がっていったりはしてないし、息が長い端末といってしまえばそこまでであるのかもしれないけど。てか、そこまでハードスペックが高くなくても難なく動いてしまうところが良いところでもあり、マイナーチェンジの機会を逃しているのかもしれない。
面白い考えとしてはALCATEL ONETOUCHのPixiでしょうか。同一のハードでAndroid、Firefox OS、Windows Phoneが動くという面白い試み。ユーザが好きなOSを選べるというのはなかなか面白いよね。ケースも同じものが使えるわけでデザインで端末が選べる時代が来るかもって感じ?自分で選ぶってわけではないけど、これの実例はすでにHTCが行っているよね。噂だとHTCの時期旗艦モデルのHTC HimaにはWindows Phoneモデルがあるなんて話もあるしこういう動きが大きくなってくると面白いかもね。
そいういば、SAMSUNGもWindows Phoneを準備しているっていう話も出てきたね。といってもMicrosoftとの訴訟問題が解決したらって話らしいけど。そして準備している端末はハイスペックではないらしい。となるとベースにするのは過去のATIVシリーズのようにGALAXY SではなくAあたりをベースにしてくるんでしょうかね。このAシリーズはどうもお膝元である韓国でもiPhoneのパクリだといわれてあまり人気はないらしいですね。最近はSAMSUNGの機種も人気がなくなってきて大変でしょうね。昔は確かにOLEDディスプレイも色がはっきりしていたしチューンも上々だったので良かったけど、ほかのメーカーもチューンが上手になってきたりであえてSAMSUNGを選ぶ理由がなくなったものな。
Windows Phoneについては色々と動きが最近活発になってきてる感じがします。ただ、この活発感を日本では全くといっていいほど感じることはできませんね。スマートフォンの第3のOSは完全にFirefox OSになってしまいましたからね。まったくKDDIったら血も涙もないのねって感じだわ。日本で発売できない理由はいったい何なんでしょうかね。確かにアプリが少ないことやマップアプリが使い物にならないのは問題だとは思うけど。でも、アプリに関してはユニバーサルアプリの登場もあってちょこちょこは増えてきてる気がするけどね。マップアプリは日本MicrosoftがBingマップを復活させれば何も問題ないと思うんだけどね。もしくはHIREマップに日本を対応させるよう働きかけるかか。自分で言っといてあれだが、その可能性はかなり低いなぁー。
Windows Phoneのメリット・強みって何だろうって考えたとき、最初のころはOfficeが使えるっていう点だったけど今ではiOSやAndroidでも使えるしそこはメリットではなくなってしまったよね。まぁ、Officeハブで一括で扱える、ローカルファイルも扱えるという点はいまだにアドバンテージではあるかもしれんが。個人的に便利なのはユニバーサルアプリが連動していることだろうか。AndroidとかだとPCソフトとの間の同期は設定が必要だったり、PC・スマホ両方で使えるニュースソフトがなかったりって感じだけどそこはWindowsで一つになってるところは便利かも。ヘルスアプリやニュースアプリが何も考えていなくても同期されてるのは非常に便利な気がします。
SIMフリーの流れも強くなってきてるし、絶対このタイミングだと思うんだけどね。結局キャリアの機種をSIMロック解除したところで対して使い物にはならないからねー。docomo系とSoftBank(Y!mobile)系の周波数に対応してれば問題ないでしょう。特にSoftBank向けなら海外仕様をそのまま持ってきても問題ないと思うのだけれど。だめですかー。
肝心のLumiaシリーズは最近音沙汰なしですね。でもLumia 1320の後続機種の噂が出てきてるね。個人的には1520よりも1320のほうがデザイン的にも好きだったし楽しみだなー。結局Lumia 830は日本で使えそうな周波数モデルが発売されないので残念な状態です。
長々と書いてしまったが特にまとまってないなー。まぁ、言えることとしてはWindows Phoneを早く日本でも流通させなさいってことね。
RefAさん こんばんは。はじめまして。
当方年末にlumia636購入しましていろいろ探して
いてこちらにたどり着きました。
偶然にも同じ組み合わせで驚いております。
失礼とは思いますが質問させてください。
zenhone5とlumia636ではWebの表示速度が
lumia636の方が結構遅いのですがそちらは如何ですか?
結構モタモタしてそこがネックでzenhone5の出番
が増えてしまいます。
lumia636気に入っているのですが…
マサカーニさん
初めまして。こんばんは。
同じ組み合わせとは奇遇ですね!
ZenFone5とLumia 636のWebの表示速度ですが、私の環境ではどちらもあまり差がない感じですね。でもLTEに繋がっていない時にはLumia 636のほうが若干もたつく感じはあるかもですね。
ちなみにLumia 636にはDeveloper Preview を適用してたりしますか?そのほうがスマホ用サイトも表示されるようになるので良いかなと思いますが…。
RefAさん こんばんは。
回答ありがとうございます。
Developer Previewは8.1になっているので関係ないと思っていました。
早速入れてみましたが3回も更新が来て
結構時間がかかりました。
Web表示速度は少し速くなった気がしますがそれよりもyahooの表示が普通になった事が嬉しいですね。
yahooメールもタップしても無反応でしたが改善されました。
アドバイス頂けなければ今頃lumia636は眠りについていたかもしれません。
遅くなりましたがありがとうございます。
これからもお邪魔させていただきます。
また質問させていただく事があるかもしれませんがそのときはお願いします。
マサカーニさん
Developer Previewを入れて一番便利なるのはブラウザですね。そのままの状態だとPCページを表示されちゃうからどうしてももたつく感じになってしまうのですよね。
すべてに答えらえるかは分かりませんが気軽に声かけてください!!