今年の夏のボーナスを使って念願の新しいタブレットを購入しました。acer iconia W4が壊れて以降新しいのが欲しいなーと思いつつなかなか踏ん切りがついていなかったのですが今回CT100PAが発売されるのをみてこれだと思って購入に踏み切りました。なぜ今回CT100PAを選んだのか、そしてWindowsでもなくiOSでもなくChrome OSを選んだのかについても書いていこうかと思います。
Chromebookとは?
Chromebookそもそも聞き慣れない名前かもしれません。ただ、Chromeは聞いたことがあると思います。そう、ChromebookはGoogleが開発しているPCの総称でChrome OSが搭載されているノートPCのことを指します。Chrome OSはざっくりいうとGoogle Chromeだけが動くOSです。基本的に何をするにもChromeが表に出てきます。このChromeはWindows等で使用していればほぼ同じ設定が引き継がれます。もちろん拡張機能なんかもインストールされて使うことができます。ただ、最近のChromebookはAndroidアプリやLinuxのアプリもインストールできるようになったので自由度は上がってます。
なぜ?Chromebook?
今回どうしてChromebookを選んだのかですが、そもそも今回タブレットを買うにあたって指標にしていたのが
- 10インチ以下
- LINEが多重ログインできる
- 可能であれば接続端子はUSB Type-Cがいい
というのがありました。2つ目に上げたLINEが多重ログインできるを可能にしようとするとAndroidタブレットは除外されます。なんでAndroidタブレットはLINEの多重ログインできないんでしょうね・・・。
で、そうなってくると候補はiPadか、CT100PAになります。acerにもTab10という機種はありますがあれは剛性が良くない、同じスペックなのにCT100PAよりも価格が劣るということで今回は候補から外しました。Surface Goについても少し考えましたが、タブレットメイン運用と考えたときにちょっと微妙かなと。画面比率とかも考えたときに。
最後の指標は手持ちのmoto g6 plusがType-Cなので充電器一つにまとめられたら良いなってのが理由です。
最後の決め手は現物を赤坂のショップにみに行ったときにあーこれは恐らく触ってて楽しい端末になりそうだと思ったところでしょうかね。Type-Cで充電もできるしElite X3のために買ったハブとかか使えれば無駄にならなくてすむなと考えたところも大きいですね。
CT100PAファーストインプレッション
初めての9.7インチタブレットですけど、電子書籍を読むのには確かにサイズとしては絶妙ですね。見開き表示にしても読みにくくない。電子書籍アプリについてはAndroidのアプリを使ったりWebサイトを使ったりしてます。ChromebookではWebページも新しいウィンドウで開くという設定をすればアプリのような挙動で動いてくれます。
Androidアプリについては今のところインストールできないというものにいは出くわしたことないです。といってもInstagramやTwitter、Google Photo、電子書籍アプリくらいしか入れてないですけどね。CT100PAはミドルローくらいのスペックではありますがそこそこちゃんと動いてくれてます。面白いのがアプリの挙動とストレージの見え方ですがそこはまた別にまとめて書こうかなと思ってます。
拡張性としてはType-CのUSBハブは使えるだろうと思っていたのですが、Elite X3用のノートドックまでもが使えるとは思っていなかった。
Type-Cケーブルで繋いだらあっさり絵が出るというね。マウスを繋げばちゃんと拡張表示になるという。キーボードについても問題なく使えています。Fnキーの動作なんかも普通に動いてますね。これはこのためにあったんじゃなかろうかというレベルです。ただ、トラックパッドだけが完全に動いておらずカーソルは動くのですがクリックが動作しません。まぁ、基本的にマウスを利用するだろうからそこまで問題じゃないですね。ちなみにこの記事もこの組み合わせで書いてます。CT100PAにはOnedriveを表示させておいてブログに貼り付ける画像のリンク取得なんかをしてます。
ペンについてもおまけ程度ではありますが書き心地としては良いほうじゃないかなと思います。個人的にSurface Pro 3のペンよりも書き心地は良いんじゃないかなと思ってます。
終わりに
CT100PAを買った直後にGoogleが自社タブレット端末の開発を諦めたなんてちょっとネガティブなニュースが出ましたが、個人的には非常に気に入ってます。タブレットとしてもそこまで使いにくいわけではないですし、Androidアプリが使えるというのも大きな利点です。もちろんChromebookなのでキーボードとマウスを繋げばノートPCのように使うこともできます。できることが限られていますがその分軽快に動きますしサブマシンとしては非常に優秀な端末だと思ってます。